あなたは自分でしいたけを作ってみたい!しいたけをたくさん食べたい!と思ったことはありませんか?
自分でしいたけを作るのは難しいというイメージがありますよね。
また、しいたけをスーパーで買うとそこそこのお値段なのでたくさんは買えないですよね。
森のきのこ倶楽部さんの「しいたけ栽培キット」なら自宅で簡単にしいたけ栽培ができます!
自分で作ったしいたけを食べるとより美味しく感じるだけでなく、子供の食育にもおすすめです!
今回は森のきのこ倶楽部さんの「しいたけ栽培キット」をお取り寄せしてみました!
しいたけ栽培キットの概要としいたけの美味しい食べ方や保存方法についてご紹介します!
目次
森のきのこ倶楽部のしいたけ栽培キットとは?

出典:https://item.rakuten.co.jp/
森のきのこ倶楽部さんの「しいたけ栽培キット」は楽天市場で販売しています!
容器なし(専用袋つき)1,500円(送料無料)
容器付き2,180円(送料無料)
私は容器付きのものを購入しました!
購入された方のコメントをチェックすると、水やりを毎日頻繁に行うのできのこの成長が分かりやすい容器付きが人気のようです。
また、1度しいたけの収穫後にブロックを休養させる必要があるのですが、休養時も栽培容器に入れて保管ができるので便利です!
ブロックでしいたけが取れなくなった後、再度しいたけのブロックを購入するときも容器があればブロックのみ購入するだけで栽培ができます。
しいたけ栽培キットは国産広葉樹を粉砕した「おが粉」と穀物を主原料とした栄養と水、しいたけ菌のみでできています。
有害な物質は一切入っていないため、子供がいる家庭でも安心して育てることができます!
数日から2週間でしいたけが発生するため、早く収穫できるのが魅力です!
しいたけ栽培キットを注文してみた!
しいたけ栽培セットは平日の15時までに注文すると当日発送してくれます。(クレジット決済・代引きのみ)
金曜日の15時以降または土日祝日の注文は翌営業日の発送となります。
私は平日の午前中に注文したのですが、注文から5分後に注文確認メールが届き、その日に発送されました!
また、発送の翌日の昼過ぎには届いたのでとても速くて驚きました。
森のきのこ倶楽部のしいたけ栽培キットは思ったよりも大きめの段ボールで届きました!
段ボールには「お手元に届きましたらすぐに栽培を始めて下さい」と書いてあります。
段ボールを開けると段ボールと同じ大きさの「しいたけ栽培キット」の箱が出てきます。
栽培キットの中には、しいたけ栽培容器としいたけの説明書、栽培ブロック(菌床)が入っています。
栽培ブロックは直径13㎝×縦17㎝で重さが約1.5㎏です。
意外と重たいので取り扱いには注意しましょう!
説明書通りにしいたけ栽培キットを育ててみよう!
しいたけ栽培キットに付属している説明書通りにしいたけを育ててみましょう!
1.袋に入ってしいたけ栽培ブロックを袋から取り出す
2.しいたけ栽培ブロックを水洗いする
栽培ブロックを軽くなでるようにして水洗いしましょう。
表面を濡らす程度でOKなので、たわしなどで強くこすらないようにしましょう。
3.しいたけ栽培容器に入れて表面を霧吹きで濡らす
付属のしいたけ栽培容器に濡らした栽培ブロックを入れ、霧吹きで4~5回水を吹きかけます。
表面がまんべんなく濡れるように吹きかけましょう。
注意点として、ブロックの表面が乾くとしいたけの芽が出ない場合があります。
4.毎日みずやりを行う
しいたけ栽培ブロックの表面が乾かないようこまめに水やりを行いましょう。
5日から2週間で小さいしいたけの芽が出ます。
おすすめの栽培温度は日中が20℃から23℃、夜間が18℃以下です。
育成中もブロックを栽培容器に入れた状態で管理しましょう。
たくさんしいたけの芽がつくと大きく成長しません。
そのため、小さい芽や弱い芽は間引きしましょう。
3日目
少ししいたけの芽が出てきました!
4日目
前日よりも芽が大きくなってきました!
5日目
しいたけらしい色味になってきました!
6日目
だいぶ大きくなってきました!
7日目
大きくなってきたのでそろそろ収穫したいと思います!
5.収穫

出典:https://item.rakuten.co.jp/
しいたけの傘が開いてひだが見えるようになったら収穫しましょう。
直径が1㎝程度の小さいものでもひだが開いていたら収穫します。
しいたけの栽培ブロックはとてもやわらかいため、手でしいたけをもぎ取るとブロックが傷みます。
そのため、しいたけを収穫するときはしいたけの茎の根元をはさみで切り落としましょう。
大きくなってきたしいたけを少し収穫してみました!
通常のしいたけよりも小さめですが、こんなにたくさん収穫できました!
まだまだブロックにはたくさんしいたけの実がついているので、数回に分けて収穫したいと思います!
しいたけの美味しい食べ方とは?
自分で作ったしいたけを美味しく食べたいですよね!
焼くだけで簡単にできるしいたけの美味しいレシピをご紹介します。
しいたけの味噌マヨ焼き

出典:https://magicalkitchen.com/
<材料(4人前)>
・しいたけ:10~12枚
・みそ:適量
・マヨネーズ:適量
<作り方>
①マヨネーズと味噌を4:1で混ぜてシイタケの内側に塗る
②しいたけをグリルに入れて表面に焦げ目がつくぐらいに焼く
グリルがない場合はトースターで5分加熱しましょう。
③電子レンジで3分加熱してできあがり
お好みでレモンや塩、かぼす、しょうゆをつけるのもおすすめです!
しいたけのバター炒め

出典:https://green-tea.pw/
<材料(4人前)>
しいたけ:300g
バター:大さじ3
にんにく:1かけ
パセリ:少々
酒または白ワイン:適量
塩コショウ:少々
<作り方>
①しいたけは柄を取ってさっと洗い、水気をとって好みの大きさに切る
②ニンニクとパセリをみじん切りにする
③温めたフライパンにバターとしいたけ、にんにくを入れて塩コショウで味付けする
④できあがったキノコにパセリをかけて出来上がり!
簡単にできるきのこ料理なのでぜひ試してみてくださいね!
私はしいたけ本来の味を楽しみたかったので、塩バターのソテーにしました!
肉厚で今まで食べたシイタケの中でも一番おいしかったです!
とてもジューシーで噛むたびに口の中にしいたけの旨味が広がります。
スーパーで売られているしいたけとは大違いでした!
特に茎の部分は市販のものだと固くて食べれませんが、自分で作ったこのしいたけは茎までやわらかくておいしく食べれました。
その他、しいたけを使って野菜スープも作りました!
しいたけはスープに入れることでとろっとした食感になり、うまみエキスが出てとてもおいしかったです!
しいたけの炊き込みご飯も作りました!
しいたけのエキスがたくさんでていて食べごたえがありました!
お吸い物にもしいたけを入れてみました。
たまごと豆腐、しいたけの相性がばっちりで美味しかったです!
しいたけはいろいろな料理に使えるのでおすすめです!
しいたけがたくさん取れたときの保存方法とは?
しいたけ栽培キットではしいたけがかなりたくさん取れます。
家族が多い方は食べきれますが、少人数家庭や一人暮らしの方では食べきれなかったりしますよね。
おすすめのしいたけ保存方法についてご紹介します!
1.自家製の簡易乾燥しいたけを作る

出典:yamameshi.doorblog.jp/
収穫後、まるごと一夜干しネットなどを使って軒下でしいたけを乾燥させます。
食べやすい大きさにカットしてから乾燥させるのもOKです。
注意点として、十分な温度がとれないので市販されている乾燥しいたけのように長期保存をするのには不向きですが、体積が小さくなるので保存に便利です!
うまみ成分も増えるのでより美味しくなります。
仕上げ乾燥として60℃の温度に10分ほどあてることができれば1年間の長期保存が可能になります。
2.冷凍しいたけ

出典:https://recipe.rakuten.co.jp/
しいたけを食べやすい大きさにカットして保存パックに入れて冷凍しましょう。
乾燥しいたけを作ってそれを冷凍させると長期保存ができます。
しいたけを冷凍させるとしいたけの細胞が壊れてうまみ成分が増える効果があります。
3.塩蔵しいたけにする

出典:https://shichida-life.co.jp/
しいたけを適当な大きさに切り、湯を沸かした鍋にしいたけを入れて数十秒湯通しします。
ざるに上げ、熱いうちに塩を振ったら出来上がりです!
塩蔵しいたけは歯ごたえがいいため、いろいろな料理に使えるのでおすすめです!
まとめ
森のきのこ倶楽部さんのしいたけ栽培キットの育て方としいたけの美味しい食べ方、保存方法についてご紹介しました!
しいたけ栽培キットは容器付きで2.180円とリーズナブルな価格でしいたけを2~3回収穫できるのでおすすめです。
しいたけの栽培ブロックが乾燥しないようにこまめに水やりを行いましょう。
意外と知られていませんが、しいたけは洗うと食感や香りが逃げてしまうので洗わない方がいいとされています。
しいたけを洗うならクッキングペーパーなどで傘の上部のみを拭きとりましょう。
たった1週間で食べれる大きさに成長するため、美味しいしいたけが食べたい方におすすめです!
ぜひあなたも森のきのこ倶楽部さんの「しいたけ栽培キット」を育てておいしいきのこ料理を味わってくださいね!